皆さんは、「ウェルスナビ」をご存じでしょうか?
ウェルスナビは、ロボアドバイザーがあなたに代わって投資しくれる
現代の忙しい社会人にピッタリの資産運用の一つです。

私は現在20万程度をウェルスナビで運用していますが、
原資金16万程度から⁺5万円で、現在22万まで利益を積み上げてくれています!
2021年8月現在のむったのウェルスナビ運用実績↓
+¥56,952 (+34.57%)
なんと、年利換算+34.57%!!

この記事では、私がどんな実績でどんな設定かをお伝えしていきます。
ウェルスナビを検討中の方、資産運用に興味がある方に、
少しでもお役に立てれば嬉しいです(^^)/
・投資したいけれど、毎日の仕事で疲れ果てて、時間も精神的余裕もない
・投資に興味はあるけど、初心者なのでどんな投資をすればいいかわからない
・老後資金や子どもの教育費を貯金したいけれど、なかなか貯まらない
・銀行貯金の低金利に満足していない
目次
私の現在のウェルスナビ実績
それでは、早速実績をご紹介します(^^)/
↓こちらが、2021/8/14現在の実績です!
資産評価額 | ¥221,680 |
---|---|
評価損益 | +¥56,952 (+34.57%) |
分配金総額 | ¥20,526 |
手数料総額 | ¥14,582 |
2020年は、新型コロナウイルス大流行でジェットコースターのようでしたね。
ウェルスナビも大きく下落し、一時はマイナス20万までいきました。
印象的だったのは、ウェルスナビからよく
「相場急落時の対応について」のアナウンスが来ていたことですね。
やはり、急落で大きく目減りする資金に不安を抱く人は多いようです。
ですがその大暴落も数か月で落ち着きを見せ始めました。
6月中旬以降は、資産はプラスに転じました。
私はコロナ禍を機に、今後の働き方や生き方について大きく見直しを行いました。
資産の運用配分についても見直しを行い、
ウェルスナビについては、ある程度プラスに転じた分は
利益確定をしていく方法で運用することにしました(・ω・)ノ
結果、2020年は【⁺9万円】程の利益を確定できました!
(+9万を超えた時点で、9万円の出金)
出金後も自動でリバランスをしてくれており、
現在も引き続きプラス状態が続いています(^^)/

余談ですが、資産運用を始めるまで、私は経済状況について全くというほど無頓着でした。
ですが今では、資産に左右する情報を興味を持って見るようになりました!
資産運用を通して、社会人としても成長できている気がします(^^)/
この部分は、また動きがあったら更新しますね♪(^^)/
ウェルスナビ月毎の推移
こちらがむったの毎月の推移です(^^)/
※流産、妊娠、息子の発病、退職などのタイミングが重なった為、
2020年末で一度大幅に資金見直しを行いました。
2021年はひとまず入金なしで16万程度の原資金で運用を続けています。
再就職後、また積立開始予定です(^^)/
2021年~運用実績はこちら
月 | 資産評価額 | 評価損益 |
2021年1月 | \194,896 | +\30,168(+18.31%) |
2021年2月 | \201,389 | +\36,661(+22.26%) |
2021年3月 | \205,201 | +\40,473(+24.57%) |
2021年4月 | \210,692 | +\45,964(+27.90%) |
2021年5月 | \211,412 | +\46,684(+28.34%) |
2021年6月 | \216,301 | +\51,573(+31.31%) |
2021年7月 | \218,572 | +\53,844(+32.69%) |
2021年8月 | \221,680 | +\56,952(+34.57%) |
実は出産でばたばたして、年初めから8か月間くらい放置していたのですが、
なんと年利換算⁺30%を越えている・・・!!
ものすごい利回りで運用回してくれていたようで、
今この記事更新をしながらかなり驚いています・・・!(´ー`)

過去2019年~2020年の運用実績
月 | 資産評価額 | 評価損益 |
2019年4月 | ¥504,842 | -¥25,158(-4.75%) |
2019年5月 | ¥506,225 | -¥23,775(-4.49%) |
2019年6月 | ¥561,359 | +¥1,359 (+0.24%) |
2019年7月 | ¥556,697 | -¥33,303 (-5.64%) |
2019年8月 | ¥655,500 | +¥5,500 (+0.85%) |
2019年9月 | ¥683,235 | +¥3,235 (+0.48%) |
2019年10月 | ¥710,087 | +¥30,087 (+4.42%) |
2019年11月 | ¥793,289 | +¥53,289 (+7.20%) |
2019年12月 | ¥843,465 | +¥73,465 (+9.54%) |
2020年1月 | ¥847,987 | +¥77,987 (+10.13%) |
2020年2月 | ¥784,793 | -¥15,207 (-1.90%) |
2020年3月 コロナ大暴落 (3/10:10万入金) |
¥792,568 | -¥137,432 (-14.78% |
2020年4月 | ¥780,806 | -¥149,194 (-16.04%) |
2020年5月 | ¥901,461 | -¥58,539 (-6.10%) |
2020年6月 (6/29:30万出金)運用見直し |
\1005,131 | +\35,131(+3.62%) |
2020年7月 | \704,933 | +\23,426(+3.44%) |
2020年8月 | \729,920 | +\48,413(+7.10%) |
2020年9月 | \738,736 | +\57,229(+8.40%) |
2020年10月 | \747,176 | +\65,669(+9.64%) |
2020年11月 (11/20:9万出金)利益確定 (11/27:7.7万出金)運用見直 |
\773,400 | +\91,893(+13.48%) |
2020年12月 (12/21:11.6万出金)運用見直 (12/24:30万出金)運用見直 |
\611,694 | +\78,274(+14.67%) |
2021年1月 | \194,896 | +\30,168(+18.31%) |
2021年2月 | \201,389 | +\36,661(+22.26%) |
2021年3月 | \205,201 | +\40,473(+24.57%) |
2021年4月 | \210,692 | +\45,964(+27.90%) |
2021年5月 | \211,412 | +\46,684(+28.34%) |
2021年6月 | \216,301 | +\51,573(+31.31%) |
2021年7月 | \218,572 | +\53,844(+32.69%) |
2021年8月 | \221,680 | +\56,952(+34.57%) |
ウェルスナビ分配金+キャンペーン報酬金実績
5月から分配金が少しずつですが入るようになったので、-
こちらも毎月の実績を公開したいと思います(^^)/
配当日 | 項目 | 税引後受取額 |
2019年5月13日 | 米国債券(AGG) | ¥43 |
2019年6月12日 | 米国債券(AGG) | ¥43 |
2019年6月25日 | 米国株(VTI) | ¥502 |
2019年6月25日 | 日欧株(VEA) | ¥1,405 |
2019年6月25日 | 新興国株(VWO) | ¥336 |
2019年6月26日 | 不動産(IYR) | ¥149 |
2019年7月11日 | 米国債券(AGG) | \45 |
2019年8月13日 | 米国債券(AGG) | ¥48 |
2019年8月23日 | タイアップキャンペーン | ¥1,500 |
2019年8月26日 | 資産運用開始キャンペーン | ¥1,452 |
2019年9月12日 | 米国債券(AGG) | ¥50 |
2019年9月18日 | 積立開始キャンペーン | \1,000 |
2019年9月25日 | 米国株(VTI) | \758 |
2019年10月2日 | 日欧株(VEA) | \1,043 |
2019年10月2日 | 新興国株(VWO) | \756 |
2019年10月3日 | 不動産(IYR) | \166 |
2019年10月10日 | 米国債券(AGG) | \53 |
2019年11月12日 | 米国債券(AGG) | \54 |
2019年12月11日 | 米国債券(AGG) | \58 |
2019年12月25日 | 不動産(IYR) | \268 |
2020年1月6日 | 米国債券(AGG) | \48 |
2020年1月7日 | 日欧株(VEA) | ¥1,885 |
2020年1月7日 | 新興国株(VWO) | \938 |
2020年1月8日 | 米国株(VTI) | \1,068 |
2020年2月13日 | 米国債券(AGG) | \65 |
2020年3月11日 | 米国債券(AGG) | \61 |
2020年3月31日 | 日欧株(VEA) | \742 |
2020年3月31日 | 新興国株(VWO) | \135 |
2020年4月3日 | 米国株(VTI) | \936 |
2020年4月3日 | 不動産(IYR) | \205 |
2020年4月10日 | 米国債券(AGG) | \67 |
2020年4月21日 | 米国債券(AGG)(源泉税還付) | \4 |
2020年4月23日 | 米国債券(AGG)(源泉税還付) | \8 |
2020年4月28日 | 米国債券(AGG)(源泉税還付) | \10 |
2020年5月12日 | 米国債券(AGG) | \63 |
2020年5月15日 | 米国債券(AGG)(源泉税還付) | \6 |
2020年5月20日 | 米国債券(AGG)(源泉税還付) | \6 |
2020年5月22日 | 米国債券(AGG)(源泉税還付) | \6 |
2020年5月27日 | 米国債券(AGG)(源泉税還付) | \5 |
2020年6月10日 | 米国債券(AGG) | \60 |
2020年6月24日 | 不動産(IYR) | \240 |
2020年6月30日 | 日欧株(VEA) | ¥1,185 |
2020年6月30日 | 新興国株(VWO) | ¥444 |
2020年7月3日 | 米国株(VTI) | ¥744 |
米国債券(AGG) | \46 | |
米国債券(AGG) | \43 | |
米国債券(AGG) | \40 | |
日欧株(VEA) | ¥898 | |
新興国株(VWO) | ¥750 | |
不動産(IYR) | ¥147 | |
米国株(VTI) | ¥734 | |
米国債券(AGG) | \42 | |
米国債券(AGG) | \43 | |
米国債券(AGG) | \36 | |
不動産(IYR) | \147 | |
米国債券(AGG) | \16 | |
日欧株(VEA) | ¥1,044 | |
新興国株(VWO) | ¥316 | |
2021年1月6日 | 米国株(VTI) | \175 |
米国債券(AGG) | ¥12 | |
米国債券(AGG) | ¥12 | |
米国債券(AGG)(源泉税還付) | ¥12 | |
米国債券(AGG)(源泉税還付) | ¥12 | |
米国債券(AGG)(源泉税還付) | ¥11 | |
2021年3月30日 | 日欧株(VEA) | ¥227 |
2021年3月30日 | 新興国株(VWO) | ¥29 |
2021年4月2日 | 米国株(VTI) | ¥174 |
2021年4月5日 | 不動産(IYR) | ¥37 |
2021年4月7日 | 米国債券(AGG)(源泉税還付) | ¥8 |
2021年4月8日 | 米国債券(AGG)(源泉税還付) | ¥4 |
2021年4月9日 | 米国債券(AGG)(源泉税還付) | ¥5 |
2021年4月13日 | 米国債券(AGG) | ¥12 |
2021年4月15日 | 米国債券(AGG)(源泉税還付) | ¥4 |
2021年4月16日 | 米国債券(AGG)(源泉税還付) | ¥1 |
2021年5月12日 | 米国債券(AGG) | ¥12 |
2021年6月10日 | 米国債券(AGG) | ¥12 |
2021年6月21日 | 不動産(IYR) | ¥43 |
2021年6月29日 | 日欧株(VEA) | ¥412 |
2021年6月29日 | 新興国株(VWO) | ¥118 |
2021年7月2日 | 米国株(VTI) | ¥171 |
2021年7月13日 | 米国債券(AGG) | ¥11 |
2021年8月12日 | 米国債券(AGG) | ¥12 |
合計 | ¥24,478 |

一つ一つの分配額は小さくても、
着々と積み上げてくれるこの分配金がとにかく嬉しい。
ウェルスナビでは、受け取った分配金は、すべて自動で再投資してくれます!
これが複利効果を生む秘訣ですね(^^)/
気になる手数料
ウェルスナビを始めようとしている人にとって、
気になるポイントとなるのが手数料ですよね。
期待する利回りよりもコストが高くなってしまって、
元本割れなんてなってしまったら、悲しい気持ちになりますもんね。
ウェルスナビは1%としっかり明記されていますが、
実際いくら引かれていくのかは、やっぱり気になるところだと思います。
ということで、月々の手数料もこちらに記載しておきますね(^^)/
参考になれば幸いです。
支払日(差し引かれた日) | 金額 |
---|---|
2019/5/7 | ¥326 |
2019/6/3 | ¥460 |
2019/7/1 | ¥468 |
2019/8/1 | ¥524 |
2019/9/2 | ¥530 |
2019/10/1 | ¥557 |
2019/11/1 | ¥621 |
2019/12/2 | ¥647 |
2020/1/6 | \710 |
2020/2/3 | \759 |
2020/3/2 | \734 |
2020/4/1 | \711 |
2020/5/1 | \761 |
2020/6/1 | ¥832 |
2020/7/1 | ¥854 |
2020/8/3 | ¥657 |
2020/9/1 | ¥682 |
2020/10/1 | ¥655 |
2020/11/2 | ¥681 |
2020/12/1 | ¥638 |
2021/1/4 | ¥455 |
2021/2/1 | ¥178 |
2021/3/1 | ¥167 |
2021/4/1 | ¥189 |
2021/5/6 | ¥189 |
2021/6/1 | ¥199 |
2021/7/1 | ¥198 |
2021/8/2 | ¥204 |
手数料合計 | ¥14,586 |
手数料は2021年1月現在、累計【¥14,586】円でした。
分配金・キャンペーン金は【\24,478】円なので、
年率1%の手数料をひいても、分配金・キャンペーン金が上回っている状況です(^^)/
そもそもウェルスナビってなに?
実績をご紹介したところで、そもそもウェルスナビとは何?という方にご説明します。
ウェルスナビとは「全自動で、世界レベルの資産運用」ができる、ロボアドバイザーです。
・世界水準の金融アルゴリズムを提供するロボアドバイザーによる自動運用
・国際分散投資
・手数料は1%
・初期入金50万円
・毎月3万円積立×運用25年 → 70%の確率で1,543万円
↑これは、ウェルスナビで無料で行える6つの質問に答える診断で出た試算です。
初期入金50万円で、25年後に積み立てられる原資額は「950万円」です。
これを普通に毎月3万円を大手銀行口座で貯めていくとすると、
大手銀行の現在の超低金利は0.001%。
運用利益は、25年でたったの「9,500円」にしかなりません。

でも、ウェルスナビで資産運用を行うと、運用利益はいくらが期待できると思いますか?
答えは、70%の確率で「593万円」(予想値)です。
今後25年間、同じ積み立てをしていくなら、あなたなら↓のどちらを選びますか?
①銀行預金の場合
→銀行が倒産したり更に低金利にならなければ、
「950万円」+「9,500円」貯まります。
②ウェルスナビで運用した場合
→元本割れのリスクはありますが、
70%の確率で「950万円」+「593万円」(=「1,543万円」)貯まります。
リスクをどこまでとるかは、人によって違うかもしれませんが、
私は迷わず②を選びました(´ー`)
ウェルスナビのポイント1:世界水準の金融アルゴリズムでロボアドバイザーが自動運用
ウェルスナビは、世界水準の金融アルゴリズムでポートフォリオを構築してくれます。



ロボアドバイザーの自動運用で、時間も手間もかかりません♪
投資の勉強を一から始めて、商品を選んで、資産の配分をして、運用して…
すべて自分でやろうとすると、とても果てしない労力が必要ですよね。
でも、ロボアドバイザーのウェルスナビなら、これらをすべて自動でやってくれるんです!
・投資の学習
・投資商品の選定
・資産配分
・運用
・リバランス
これを全てロボアドバイザーにおまかせできる。
まさに、投資初心者にはおすすめですね!!
ウェルスナビのポイント2:国際分散投資
投資では、何か一つに一点集中で投資を行えば行うほどリスクが高くなります。
ですが、ウェルスナビでは約50カ国11,000銘柄以上に国際分散投資を
自動で運用してくれます。
このおかげで、世界経済の成長を資産に取り入れることができます!
ウェルスナビのポイント3:手数料1%
ウェルスナビの手数料は、預かり資産の1%(現金部分を除く、年率・税別)のみです。
※3000万円を越える部分は0.5%(現金部分を除く、年率・税別)です。
この手数料を高いと感じるか、安いと感じるかは、
人それぞれの投資経験や性格にもよるかと思います。
私としては、
「自分では到底できない世界水準のポートフォリオをつくってくれる」
「しかも、リバランスも自動でしてくれる」
これで手数料1%なら、「十分納得!」です(^^♪
ウェルスナビのポイント4:リバランス機能
ウェルスナビは、下記3つのサービスが提供されています!
・リバランス機能付き自動積立(日本初)
・自動税金最適化(DeTAX)(日本初)
・リアルタイム入金(ロボアド初)
この中でも私が特に嬉しいのは、リバランスです!
リバランス、自分でしようとすると時間も手間もすごくかかります。。

そんなときにとても心強いのが、このリバランス機能です!!
ポートフォリオを個別・継続的にモニタリングして、
バランスが一定以上崩れた場合or前回のリバランスから半年経過した場合に
ウェルスナビが自動でリバランスをしてくれます!!

こんなおすすめポイントたっぷりのウェルスナビに出会えたからこそ、
世界旅行の夢の実現に向けて大きく1歩踏み出せました♪
私のウェルスナビ設定
上の項目でも一部書いていますが、改めてむったの設定を記載しておきます!
詳細設定

最初の入金額 | ¥500,000 |
---|---|
毎月積立て額 | ¥30,000 |
運用予定年数 | 25年 |
リスク許容度 | 5 |
ウェルスナビには、初めに設定を決めるための診断で6つ質問があります。
1.現在、何歳ですか?
2.年収はおおよそいくらですか?
3.金融資産はおおよそいくらですか?
4.毎月の積立額は?
5.資産運用の目的は?
6.株価が1ヶ月で20%下落したら?
この6番目が、結構キーポイントかなと思います。

私は即断で、「追加投資を行う」です。
リスク許容度は「5」!これ一択です。
あ、あと、5番目も、長期運用では大事かなと思いました。

私はもちろん、「余裕資金を着実に運用」です!
生活資金をつぎ込んでしまったら、途中でもし必要になったら出勤しなきゃいけない。
そしたら、長期での複利効果は得られない。
こんなの、もったいなさすぎますもんね。
とある日のポートフォリオ

米国株(VTI) | 17.5万円 | 35.0% |
日欧株(VEA) | 16.8万円 | 33.5% |
新興国株(VWO) | 6.5万円 | 13.0% |
米国債券(AGG) | 2.5万円 | 5.0% |
金(GLD) | 4.3万円 | 8.5% |
不動産(IYR) | 2.5万円 | 5.0% |
これを見るたびに思いますが、
投資初心者だった私がもし自分でやるとしたら、
相当な時間を投資の勉強にあてなければならなかったと思います。。

本当、ロボアドバイザーのおかげで、
私は今週末も家族との時間を満喫できます。
ありがたや、ありがたや。
将来予想

<div class=”simple-box6″><p>25年後・・・
元本:950万
30%の確率で、2,623万円以上になります
50%の確率で、1,990万円以上になります
70%の確率で、1,543万円以上になります</p></div>

これです・・・!!
これなのです・・・!!!すごくないですか!?
70%の確率で、年利約2%。+593万円
50%の確率で、年利約3%。+1,040万円
30%の確率で、年利約4%。+1,673万円
複利の力って、本当にすごいなぁと思います!
もちろん、これはあくまで予想なので、この通り行く保証はありません。
でも、運用を長くすればするほど、実現できる確率が高くなる。
それなら今から少しずつでも始めてみよう。
そう思った日からスタートしたウェルスナビ。
今後の資産の伸び率が、とてもワクワクです♪
それでは、この記事はこの辺でおしまいにします。
この記事を読んで下さった方のお役に少しでも立てたら嬉しいです。
また随時更新しますね!
