人生

私自信が「ファン」になった経験から、「ファン」になってもらう大切さを改めて感じた。

今日は、「ファン」についてお話します。

活字大嫌いだった私が初めて「この文章、心地いい」と感じる人に出会った。

私は、元々活字が大の苦手で、
子どもの頃から

「読書やるくらいなら外で追いかけっこしてた方が100倍楽しい」

ってタイプだったので、

正直これまで
「この人の文章が好きだ~」

って人はいませんでした。

でも、つい最近、ついに見つけてしまいました。

初めは、単純にビジネス用のツールを買ったので
そのツールの操作方法や解説を知りたいがために、
文章や動画を見ていたんですけどね。

だんだん、

「なんだろう。この人の言葉や話し声、なんだか心地いい。。。」

「なんだか、読んでて、聞いてて安心する。。。」

と思うようになって。

メルマガで解説の文章や解説が送られてきていたのですが、

読んでいるうちに、
どんどんとその人の文章力に惹かれていきました。

そして、だんだん、

その人の文章や音声だけでなく、
その人自体が

「安心できる人」
「心地いい人」

と感じるようになってきて、

その人のメルマガを読むのが
いつの間にか楽しみになっていました。

そして、サイトを見ているうちに、
その人が他のLINE@やメルマガもやっていると知って、

「お、この人他の情報発信もしてるのか。気になる。。」

と、他のメルマガにも登録しました。

つまり、

・私は、その人の文章のファンになり、
・その人自身のファンになり、
・他のコンテンツにも興味をもつようになった

のです。

自分の「ファンになってもらう」ファンビジネス

この、「ファンになる」っていう要素、
実はビジネスですごく大事なことなんですよね。

webビジネスでは、

・文章を書く力
・マーケティングの力
・ネットを使う力

色んな技術が必要とされますが、

そういういわゆる小手先の技術力、
ノウハウよりも根本的に重要なことがあります。

それは、

「ファンになってもらうこと」

です。

DRM(ダイレクト・レスポンス・マーケティング)のことを、
別称で「ファンビジネス」とも言います。

文章や音声を使って、
自分のファンになってもらうこと。

これが、個人が行うビジネスでは
最重要なことです。

では、どんな人ならファンになるか?

ファンになるために必要なこと。

それは、その人が「どんな人なのか知ること」です。

・これまでの人生をどう生きてきたのか
・今何を頑張っているのか
・どんな想いを抱いているのか

こんなことを知るからこそ、
相手に親近感を抱きます。

その人の人柄が、
「自分にとって心地いい」

と感じたとき、初めて「ファン」になってくれるんです。

つまり、「相手が心地いいと思ってくれるように」
という前提をもちながら、

文章を書いたり、動画をとったり、SNSで広めたりする。

これがとても重要です。

(これもまた、以前お話した

「ビジネスは相手への価値提供である」

ということとつながっていますね)

webビジネスの集客の必要性と「企画力」の重要性

そして、ファンビジネスでは
自分を知ってもらうことが重要ですが、

ただただ文章を
パソコンのメモ帳に書き連ねているだけでは

もちろん誰もあなたのファンにはなってくれません。

ファンになってもらうためには、
そもそもあなたの存在を知ってもらう必要があります。

AKBはファンビジネスの最たるものですよね。

「自分が応援するあの子の公演チケットなら買いたい。」

「もっとあの子のこと知りたい」

そう思ってもらえるファンを一人でも多く増やすために、

AKBは、ファンがyoutubeに動画を上げるのを黙認しました。

そのおかげで、
無料でyoutubeでAKBの動画が見れる状態が生まれた。

今までそんなにアイドルに興味のなかった人も、
「無料なら見るか」と見始めたことで、どんどんファンが増えていった。

無料のyoutube動画(=フロントエンド)で
たくさんファンを作り、

握手会(=バックエンド)という企画を通して、
濃いファン層の「もっとアイドルと身近に接したい」という需要を満たす。

ちなみに、AKBで一番設けているのは
秋元康さんです。

働いているのはAKBメンバーですが、
たくさんのお金は、それを企画した秋元康さんの手元に入ります。

AKBメンバーはどんなに頑張っても、
秋元さんレベルのお金は貰えません。

不平等に見えるかもしれませんが、
これは資本主義社会では当たり前のこと。

それだけ、「企画力」はこの世の中で貴重な力ということ。

webビジネスで身に付けられる力

webビジネスは、この「企画力」も身に着きます。

・今世の中では、どんなことが求められているのかな
・このテーマの需要がありそうだ、これで情報発信していこう
・このテーマの中でも、こんな切り口ならお客さんも喜ぶんじゃないかな
・ブログの構成はこうして、ここで集客して、ここに流れてもらって。。。

これだけでも、

・リサーチ力
・企画力
・サイト構築力
・集客力
・コミュニケーション能力

こんな力がつきますよね。

もちろん、これ以外にも
その分野次第・本人の努力次第で
色んな力をつけることができます。

webビジネスの仕組みを作れるようになれば、
これだけの力を身に付けることが出来ます。

そして、企画ができるようになれば、
収入も手に入れられる。

それこそ、労働=雇われの身では手に入れられなかった
一桁、二桁違う収入も、

手に入れられる可能性はグッと上がります。

しかも、元手の資金は
安ければ月1000円程度しか要りませんしね。

そして、webビジネスだからこその最大の魅力は、

それを自動化できること。

ネットがなかった時代は、

・集客も口コミや縁故
・販売も実店舗がなければできない
・起業には莫大なお金がかかる

個人でビジネスをやろうものなら、
一体何人の人を雇わなければならなかったことか。。。

人件費を払えず倒産、なんてこともザラです。

でも、ネットが登場、発達した今は、

・集客はツール化可能(ツイッターbot、自動フォローツール)
・実店舗不要。ブログで簡単にネット上のお店を出せる。
・ブログ開設にかかる費用は月1000円程度。

ブログにメルマガやSNSをうまく組み合わせて、
web上にビジネスの仕組みを作れれば、

これらを自動化することができるのです。

正直、神がかった世界です。

これを利用しない手はないですよね。

不安に負けず、一緒に頑張りませんか(^^)/

・本業をやっていて、あまりブログに時間を割けない

・仕事や子育てで疲れ切ってしまって、webビジネスを始める意欲なんて持てない

・全体像は分かってるし、いろんなノウハウも集めたけれど、
結果が出なくて不安でたまらない

・思うように文章がかけなくて、やめたくなってきた。。。

webビジネスを始めようとすると、
また、始めてしばらくすると、

色んな不安や心の壁、物理的な時間の壁が出てきますよね。

↑の内容は、すべて私も思っていたことです。

でも、

不安だけど、
時間ないけど、
自信もないけど、

それでもやっぱり、
ここでやめたら、自分は絶対に後悔すると思う。

新しい世界を、どうしても知りたい。

そんな風に思っている方。

大丈夫。

主婦もサラリーマンも、
誰だって成功できる可能性がある。

だから、一緒に頑張りましょうよ。

まだ始められずに二の足を踏んでいるなら。

一歩の勇気、出してみましょうよ。

今、まさに挫けそうな方。

あともうちょっとだけ、やってみませんか?

上手くいかなくて、苦しくて苦しくて仕方ないなら。

少し休んでもいいんです。
でも、絶対道は拓けるから、また一緒に歩けるように、
待っていますから!

だから、私と一緒に頑張りませんか。

あなたがこの記事を読んでくれているから、
私はあなたを全力で応援します。

AKBのコンセプトは、
「会いに行けるアイドル」です。

「今までの、コンサートに行かなければ会えない遠い存在」ではなく、
手の届く距離にいるアイドル。

初公演の一般入場者数知っていますか?

たったの7名です。

AKBのファンは、初めたったの7人だった。

でも、正しい知識(=秋元康さんのプロデュース力)の元、
メンバーが地道な努力を継続したからこそ、

今の栄光があるんです。

AKBの魅力は何か。

メンバーの泥臭い努力を見ることができることです。

メンバー一人一人が
どんな人で、これまで何を苦しみ何を乗り越え頑張ってきたか。

その一人一人違う物語に、ファンは魅力を感じるんです。

あなたにも、あなたにしかない物語があります。

あなただけの物語を、ぜひたくさんの人に届けて下さい。

私もぜひ、その読者の一人になりたいです。

今回は、
「ファン」という視点から、あれこれ話してみました。

私がファンになったのは、「江藤さん」という方。

話が飛びすぎてすっかり忘れてましたが、
私がファンになった人は、
「江藤誠哉」さんという方です。

江藤さんは、

ブログのLPテンプレート「カラフル」という
LP作成ツールを作られた方で、

私は単純にその「カラフル」が使いたいがためだけに
江藤さんのメルマガを読んでるうちに、ファンになりました。

(メルマガは、「カラフル」買えば自動でついてきます)

もし興味あれば、見てみて下さい。

「カラフル」って名前だけでなんかいいんですよね。

なんか明るい気持ちになります。

江藤さんの文章や動画音声も、明るい気持ちになれますよ。

LPテンプレート作成ツール開発してる人のLPなんで、
LP見るだけでも、ものすごく勉強になりますしね。

それではこの辺で。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。